NEWS・トピックス
- HOME
- NEWS・トピックス
- 名古屋大学プラズマ研究60年記念シンポジウムを9月24日に開催します
2021.07.30
名古屋大学プラズマ研究60年記念シンポジウムを9月24日に開催します
日本におけるプラズマ基礎研究の中心的な役割として1961年に名古屋大学にプラズマ研究所が設立されて以降、名古屋大学では、プラズマ研究所、プラズマ科学センター、プラズマナノ工学研究センターから低温プラズマ科学研究センターにわたり、高温核融合プラズマからプロセスプラズマ研究、さらにはプラズマの新しい応用分野としてのバイオプラズマ研究まで、さまざまなプラズマ分野へと研究を展開してきました。
このような長年にわたる名古屋大学のプラズマ研究の流れのなか、本年は名古屋大学プラズマ研究所の設立から60年という節目にあたることから、名古屋大学低温プラズマ科学研究センターでは記念シンポジウムを開催することといたしました。
本シンポジウムではさまざまなプラズマ分野の最先端の研究成果について、第一線の研究者の先生方にご講演をいただくとともに、参加者の討論のなかから、それぞれのプラズマ研究分野の相互の接点やプラズマ研究の今後を考え、新たな分野展開の可能性を見出す機会になれば幸いです。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 :9 月 24 日(金) 13:00~17:30
開催方法: Zoom を用いたオンライン開催 (一般申込み受付 有り、参加費 無料)
主 催 : 名古屋大学低温プラズマ科学研究センター
後 援 : 名古屋大学協力会
オーガナイザ:豊田浩孝(工学研究科 教授)
プログラム概要(講演者敬称略)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
主催者挨拶 低温プラズマ科学研究センター長 堀 勝
名古屋大学プラズマ研究60年の流れ 豊田 浩孝(名古屋大学)
プラズマ農業の現在と将来 白谷 正治(九州大学)
非平衡プラズマが拓くSDGs未来社会 金子 俊郎(東北大学)
プラズマ・表面加工による接触界面の機械的特性制御 上坂 裕之(岐阜大学)
半導体製造用プラズマエッチング技術と将来への期待 林 久貴 (キオクシア株式会社)
核融合におけるプラズマ・壁相互作用研究の現在と将来 増崎 貴 (核融合科学研究所)
熱プラズマ科学技術研究の展開と進展 田中 康規(金沢大学)
プラズマのチカラ,いま・これから 石川 健治(名古屋大学)
低温プラズマ科学研究センター見学会 ビデオオンライン配信
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ご参加いただきました皆様には、低温プラズマ科学研究センター見学ビデオをオンデマンド形式でご覧いただけます。
参加申し込み:以下のサイトよりお願いいたします。(締め切り:9月22日(水))
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/industry/about/event/detail/60.html
【問い合わせ先】
名古屋大学 低温プラズマ科学研究センター
Mail: contact@plasma.engg.nagoya-u.ac.jp
